❄️Snow Man トーク❄️

楽しいフリートークを発信していきますね♬

🧁✨メイドカフェ✨🍰

f:id:WSnowMan:20220621201208j:image

 

皆さま!

こんにちは!😄

 

本日は「メイドカフェ」についてお伝えしたいと思います!✨

 

f:id:WSnowMan:20220621201323j:image

 

いつもの、突飛なテーマでごめんなさい😅

キーワードはランダムで決めているので、極端なテーマが多いかもしれません💦

 

f:id:WSnowMan:20220621201622j:image

 そんなこんなで、本日はメイドカフェについて調べてみました!☕️🍰❣️

 

ちなみに、私たちも行ったことがありません!

すみません…💦

 

行った事がないからこそ、調べてみようかと!

では、いきましょう!

 


メイドカフェは、初めてのお客さまに優しい仕様になっている様です!

 

f:id:WSnowMan:20220621201718j:image


観光などで訪れる新規客が訪れたり、海外なら方にも人気で、重要な日本のカルチャーの一つになっています!✨🙎‍♂️

 

最初は緊張するかもしれませんが、気軽に楽しめる様ですよ🤔

 

 

メイドカフェは萌えだけではありません✨】


メイドカフェは以下の3つに分けられると言われています。

 

①萌え系
②クラシカル系
③バー系


🍀萌え系🍀

 

f:id:WSnowMan:20220621201830j:image


世間的にイメージされるメイドカフェ


「萌え萌えきゅ~ん」とドリンクに魔法をかけてくれたり、ステージでダンスを踊ったりします💕


また、一緒にゲームをしたり、チェキを撮影したりできます📸

 

世界観の徹底が素晴らしく、内装はもちろんメイドさんもキャラを崩すことはなくプロ意識を感じることができます✨

 

人見知りでも、メイドさんの方から積極的に話しかけてくれるので安心です👱‍♀️

 

 

👸クラシカル系👸

 

f:id:WSnowMan:20220621202105j:image


まるでヴィクトリア朝時代の英国ののような世界観の店内で、ロングスカートのメイドさんが丁寧にお給仕してくれます。

 

BGMはクラシックのお店が多く、落ち着いたゆったりしか空間を楽しめます🍀🎵

 

また、基本的にはメイドさんとおしゃべりはできません。

※しゃべれるのは会計時のときのみなど

 

こだわりを持って営業している店舗が多いので、メイドさんのホスピタリティが高く、また紅茶やお菓子が美味しいです🫖🎂

 


🍷バー系🍷

 

f:id:WSnowMan:20220621202428j:image


いわゆるコンカフェ(コンセプトカフェ)と呼ばれているお店です🌃

 

メイドさんとお酒を飲むところで、メイドさんにドリンクをごちそうしたりするためイメージ的にはガールズバーに近いお店が多いです🍹

 

 

✨それぞれの予算✨

 

f:id:WSnowMan:20220621202538j:image


萌え系 予算2,000円~
クラシカル系 予算1,000円~
バー系 予算5,000~
おおよその金額ですが🎵


萌え系はチャージ、ワンドリンク、チェキの値段


クラシカルはチャージ、ワンドリンクの値段


バー系はチャージ+飲み放題+メイドさんへの乾杯用ドリンクの値段

 

フードはだいたいオムライスが1,000円前後だと思います。

 


メイドカフェの平均的な営業時間⏰

 

f:id:WSnowMan:20220621202653j:image

 

ざっくりですが老舗は11時ごろやってて、BARよりのお店は17時18時ぐらいからなイメージです。


 
🦸‍♂️メイドカフェはひとりでも大丈夫?🦸‍♂️

 

f:id:WSnowMan:20220621202735j:image


ひとりで行っても大丈夫です!

 

むしろ、メイドカフェのお客さんはだいたいひとりなのでなんの問題もないです。

 

むしろひとりで行ったほうがいい利点なんかもあります。

 

 

⚠️注意点⚠️

 

f:id:WSnowMan:20220621202915j:image

 

メイドカフェは事前にネットで調査して、安心と思われる店に行きましょう!

 

全部がそうではないのですが客引きをしている店は怪しいお店のケースもあるため、まだメイドカフェについて知識がない場合はついていかないほうがいいです。

 

🍀安心なメイドカフェは?🍀

 

f:id:WSnowMan:20220621203039j:image


基本的には大手やクラシカルは安全・安心です。

 

※店名をネットやSNSで検索して情報を収集してみましょう。


⚠️注意したほうがいいお店は?⚠️

 

f:id:WSnowMan:20220621202901j:image


できたばかりでまだ準備できていないだけの可能性もあるのですが、一般的にはホームページがなかったり、ネットの情報が少ない店舗は注意が必要です。

 

あと、自分のお店の前じゃなくて通りでキャッチしているお店も注意したほうがいいです。

 


👮‍♂️メイドカフェのマナーやルールについて👮‍♂️

 

f:id:WSnowMan:20220621203218j:image


基本的には新規のお客さんに対してはメイドさんが入店時にルールの説明をしてくれます。

 

また、お店のメニューとかにルールが書いてあるので、ちゃんと読んで厳守しましょう。

 
以上になります。

 

いかがでしたか??

ご興味のある方は是非行ってみて下さい♪

 

メイドさんも接客のプロ!

学びになる事もあるかと思います✨

 

f:id:WSnowMan:20220621203619p:image

 

ご参考下さいませ^_^

🖋遺言とは?🖋

[f:id:WSnowMan:20220620205257j:image

 

皆さま

こんにちは!

 

本日は、ちょっと変わった「遺言」についてです!

 

f:id:WSnowMan:20220620205354j:image

 

特に深い意味は無いのですが…😅

 

 

相続に備えて遺言書を作成したいと思ったとき、どうせ遺言書を作るなら公証人に確認してもらって作りたいと思う方もいらっしゃると思います。

 

ここでは、自分で遺言書を作成する「自筆証書遺言」と、公証人に作成してもらう「公正証書遺言」の違いについてご説明させて頂きます。

 

自筆証書遺言とは✨

 

f:id:WSnowMan:20220620205334j:image


自筆証書遺言とは、公証人が関与せず、本人が自筆で遺言書を作成したものです。

 

自分で作成することができるため、手軽に作成することができますが、その反面、気を付けて作成しないと無効になってしまいます。

 

作成上のルールは、以下のようなものがあります。

 

f:id:WSnowMan:20220620205803j:image

 

①必ず自筆すること

全ての遺言を「自筆する」必要があり、一部を代筆したり、ビデオの録画や音声の録音も認められません。

 

②日付を入れる

 

③署名・押印を行う

 

その他、メリットとデメリットについて見てみましょう。

 

自筆証書遺言のメリット✨

 

f:id:WSnowMan:20220620205931j:image


①費用がかからない

自筆証書遺言は、自分で紙に書けばいいだけで遺言書が完成しますので、公正証書遺言のように、公証人に手数料を支払う必要もありません。

 

②手軽に作成できる

 

自分で紙に書けばよいので、書き直しも自由ですし、誰かに依頼する手間もかかりません。

 

自筆証書遺言のデメリット💦

 

f:id:WSnowMan:20220620205938j:image


①無効になる可能性がある

自分で気軽に作成できる反面、要件を満たさずに遺言自体が無効になってしまう場合があります。

 

無効にならない場合でも、記載内容が不明確で相続人の間で意見の相違が出て争いになってしまう可能性もあります。

 

家庭裁判所の検認が必要

自筆証書遺言は、遺言が有効か、偽造されていないかを確認するために、家庭裁判所で「検認」してもらう必要があります。

 

ただし、2020年7月からは自筆証書遺言を法務局で保管できるようになり、このときは家庭裁判所の検認は不要です。

 

③遺言書自体が発見されない可能性がある

亡くなった人が相続人に遺言書の存在を知らせていないと、死後、遺言書の存在に気が付かない場合があります。

 

遺言を確実に遺したい場合は、相続人に知らせておくか、専門家へ依頼することを検討した方が良いでしょう。

 

次は、公正証書遺言についてです✨
公正証書遺言とは公証役場で公証人に遺言書を作成してもらう遺言書のことです。

 

f:id:WSnowMan:20220620205420j:image

 

自筆証書遺言は気軽に費用もかからずに作成できる反面、無効になってしまうリスクがあったり、亡くなった後に裁判所の手続が必要だったりします。

 

一方、公正証書遺言は作成こそ大変ですが、亡くなった後の裁判所での検認は必要なく、公証人が関与しているため無効になる可能性も低いです。

 

また、公証役場で管理されるため紛失の危険がありません。

 

公正証書遺言書作成の流れ✨
公正証書遺言書の作成は、以下のような流れで進めます。

 

f:id:WSnowMan:20220620205831j:image

 

①誰に何を相続してもらうか、遺言内容を考える

 

公証役場に連絡して、公証人に①の遺言内容を伝える

 

③必要書類を公証役場に提出する

 

④遺言者、証人2名で公証役場行く

 

公証役場公正証書遺言の内容を確認し、遺言者、公証人、証人2名が署名・押印をする

 

⑥手数料を支払い、公正証書遺言書の完成

 

これらの手続きをすべて完了させるには、公証役場との日程調整にもよりますが、おおむね1か月程度とみておくと良いでしょう。

 

公正証書遺言を作成する場合には、必ず証人が2名必要になります。

 

この証人は、未成年者や相続人になる人、公証人の関係者はなることができませんので、あらかじめ証人になってくれる人を探しておきましょう。

 

f:id:WSnowMan:20220620205848j:image

 

公正証書遺言のメリット✨
公正証書遺言のメリットは、以下の3つが考えられます。

 

①偽造・紛失のリスクがない

公正証書遺言は、公証人の立ち会いのもと作成され、その後公証役場で保存されますので、偽造されるおそれや、紛失のリスクもありません。

 

遺言者には公証役場で保存する原本のコピーが交付されますが、これを失くしてしまっても再発行してもらえます。

 

家庭裁判所の検認が不要

公正証書遺言は、自筆証書遺言のように家庭裁判所の検認を受ける必要がありません。

 

③文字が書けない人でも遺言書を作成できる

自筆証書遺言は、全てを自筆しなければならず、代筆は認められませんが、公正証書遺言は文字が書けない方や、話すことが難しい方、耳が聞こえない方でも作成できるようになっています。

 

f:id:WSnowMan:20220620205858j:image

 

公正証書遺言のデメリット💦
一方、公正証書遺言のデメリットとしては、以下の点が挙げられます。

 

①作成に時間・費用がかかる

公正証書遺言は、公証役場とやり取りをしながら手続きを進める必要があり、証人2名も必要であることから、日程調整も大変な手続きです。

 

また、作成そのものにも公証役場へ支払う費用がかかります。

 

 

いかがでしたでしょうか。

 

自筆証書遺言と公正証書遺言の違いについてご案内させて頂きました!

 

もし、自分で遺言書を作成するのが難しいと感じたり、公証役場とのやり取りや必要書類の収集を手伝ってもらいたいと考えている場合は、行政書士等の専門家に相談してみると良いかもしれません。

 

依頼するための費用と、相続の金額やかかる時間、そもそも自分自身できるのかどうか等の要素を比較しながら、検討してみてください。

 

f:id:WSnowMan:20220620205728j:image

 

長々とか視聴ありがとうございました!

ご参考下さいませ。

✨オシャレ名刺入れ✨

f:id:WSnowMan:20220619220944j:image

 

皆さま

こんにちわ!😄

 

本日はこちらをご紹介します!

 

先日私が購入した名刺ケース!

 

f:id:WSnowMan:20220619221158j:image

 

いろいろ探して、良いものが無かったのですが、これだったら!と思い購入しました!

 

「ラルコバレーノ」!!

聞いたことありますか?


ラルコバレーノ(L’arcobaleno)とは、2008年に誕生したイタリアのファクトリーブランドです!

 

f:id:WSnowMan:20220619221328j:image

 

創業者・デザイナー共に日本人ですが、革の調達や縫製はイタリアの工房で仕上げており、日本人の高いデザイン力とイタリアの技術力、そして最高級の革素材が融合したブランドへと成長しました。


ラルコバレーノが男性から人気を誇る理由


独特な色使い

 

f:id:WSnowMan:20220619221515j:image


財布や・カードケース、名刺入れを展開するブランドは多々存在しますが、その中でもラルコバレーノは本物志向の男性から高い支持を得ています。

 

その理由としては、第一にラルコバレーノ独特の色使いが挙げられます。遊び心を忘れないデザインで、かといって派手すぎず、発色の綺麗なレザーを合わせて上品に仕上げています。

 

オレンジやブルーといった明るい色も、シンプルなカラーとの組み合わせのため、ビジネスシーンでもさりげなく持つことが可能です。

 

オールレザー

 

f:id:WSnowMan:20220619221616j:image


本当に良いものは、見えない部分まで手の込んだ作りをしています。

 

ラルコバレーノの財布やカードケース、名刺入れも例外ではありません。

 

外側はレザーでも、内側の部分にはメッシュや布を使うブランドが多い中、ラルコバレーノはオールレザーを貫いています。

 

そのため非常に丈夫で長持ちし、高級感が漂うのです。

 

上質な2種類のレザー

 

f:id:WSnowMan:20220619221818j:image


ラルコバレーノがメインで使用しているレザーは、主にフランス産最高級山羊革(ラルラン社製)と、イタリア産最高級型押し牛革(トスカーナ社製)です。

 

山羊革はとても軽く、通気性や耐久性に定評のあるレザーとなっています。

 

そして牛革はミニフランジといい、ベジタブルタンニンとクロームの混合なめしのため、非常にしなやかで丈夫な仕上がりが特徴です。

 

 

いかがでしたか?

是非、皆さまもチェックしてみて下さい✨

🐶アニマル🐹

f:id:WSnowMan:20220618213103j:image

 

✨アニマル豆知識✨

 

本日は、動物の豆知識をお伝えしたいと思います😄

 

皆さまは、動物はお好きですか?

私も大好きです!

 

見てて癒されますよね〜🍀

 

ではでは、行きましょう!🎵

 

面白い動物豆知識

 

1.犬:人間よりも猫舌

 

f:id:WSnowMan:20220618213657j:image


動物は、自分の体温よりも温度が高い食べ物は基本的に食べません。そのため、犬に限らず人間以外のすべての動物は猫舌です。

 

人間が熱いものを口にできるようになったのは、食べ物を加熱処理するようになったからだといわれています。

 

2.ゴリラ:求愛行動でフンを投げる

 

f:id:WSnowMan:20220618213651j:image


ゴリラは、求愛行動でフンを投げる習性があります。

 

人間である私たちから見れば驚くべき行動ですが、ゴリラにとっては愛情表現の一つなのです。

 

一方、時には威嚇行為としてフンを投げることもあるそうです。

 

3.虎:尾を踏んでも怒らない

 

f:id:WSnowMan:20220618213645j:image


虎の尾は神経が通っていません。

 

そのため、尾を踏んでも虎は何も感じません。

 

その代わり、ひげの付け根には神経が集中しているため、不用意にひげを触ると虎を怒らせてしまう危険性があります。

 

4.ラッコ:好物は高級食材で食費は年500万円

 

f:id:WSnowMan:20220618213630j:image


ラッコは体温を維持するためにたくさんのエネルギーを使うため、一日に大量のエサを食べます。ラッコの食費は年間500万円にも上るそうです。

 

中にはハマグリやウニ、ホタテなどの高級食材を好むラッコもいます。

 

5.コアラ:一日22時間寝る

 

f:id:WSnowMan:20220618213619j:image


コアラはユーカリの木の幹につかまって、一日18~22時間を睡眠に費やします。残りの数時間はユーカリの葉をたくさん食べ、葉から栄養と水分を補給しています。

 

 

癒される動物の雑学


1.犬:かまってほしくて病気のふりをする

 

f:id:WSnowMan:20220618214236j:image


犬は、飼い主にもっと優しく接してほしい、かまってほしい、という時に仮病を使います。

 

症状は犬によって異なりますが、昔の体験(たとえば足を怪我したことがある、など)を再現することが多いそうです。

 

2.ネズミ:くすぐられると笑う

 

f:id:WSnowMan:20220618214240j:image


ネズミは、くすぐると幸せを感じて笑います。ただし、ネズミの笑い声は周波数が高く人間には聞こえません。

 

ある研究によると、笑い声を出すだけでなく「悦びのジャンプ」もするそうです。

 

 

3.ラッコ:仲間と手をつないで寝る

 

f:id:WSnowMan:20220618214255j:image


ラッコは水中で眠りにつくため、流されないように昆布につかまって寝るという習性があります。

 

水槽には昆布がないため、水族館のラッコは仲間と手をつなぎながら寝るのだそうです。

 

4.猫:15年以上市長を務めていたことがある

 

f:id:WSnowMan:20220618214327j:image


アメリカのアラスカ州タルキートナという街で、15年以上市長を務めていたスタッブスという猫がいました。

 

また、ロシアのシベリアでは、バルシックという猫が人間の候補者を破って非公式の市長選に当選したことがあります。

 

5.フェネック:全身がやわらかくふわふわ

 

f:id:WSnowMan:20220618214214j:image


フェネックはアフリカの砂漠地帯など、暑く乾燥した地域に生息しています。

 

暑い地面から身体を守るため、フェネックは耳の先から足の裏まで、やわらかくふわふわした毛で覆われています。

 

びっくりする動物の豆知識


1.カピバラ:時速50㎞で走れる

 

f:id:WSnowMan:20220618215137j:image


のんびりとした顔立ちが印象的なカピバラですが、身の危険を感じると最大時速50㎞で走ることができます。

 

主な生息地はアマゾンで、ワニのような天敵が多く生息している地域のため、足が速くなったといわれています。

 

2.フラミンゴ:体がピンクなのは食べ物のせい

 

f:id:WSnowMan:20220618215130j:image


フラミンゴはピンク色のイメージですが、産まれたての頃は身体が白いです。

 

このピンク色は、フラミンゴが食べているえびや海藻に含まれる、βカロテンやカンタキサンチンという色素からきています。

 

3.カタツムリ:コンクリートを食べて成長している

 

f:id:WSnowMan:20220618215124j:image


タツムリはコンクリートを食べます。

 

タツムリの殻はカルシウムでできており、成長する際にカルシウムを補う必要があるため、コンクリートに含まれる炭酸カルシウムを食べるそうです。

 

4.タランチュラ:1ヶ月なにも食べなくても生きることができる

 

f:id:WSnowMan:20220618215120j:image


タランチュラは糸を張らずに、毒を獲物に注入してエサとして捕獲します。

 

その後、ストローのように細長い口で獲物を吸って食べます。

こうしてたくさん栄養を摂取することで、1ヶ月間何も食べずに生き延びることができます。

 

5.カバ:実は動物界最強!?

 

f:id:WSnowMan:20220618215053j:image


カバは体長約4メートル、体重1.5~4トンで、地上界ではゾウに次いで大きい動物です。

 

口は150度開き、ワニの子供を捕食することもあります。また、陸上動物王と言われているライオンですら、カバを襲うことはほとんどありません。

 

以上です!

いかがでしたか??

 

是非、皆さまの動物豆知識も教えて下さい♪

ありがとうございました!✨

🌞暑さ対策🌞

f:id:WSnowMan:20220617210200j:image
 
熱中症について学ぼう:予防と対策


いつでもどこでもだれでも条件次第で熱中症にかかる危険性がありますが、熱中症は正しい予防方法を知り、普段から気をつけることで防ぐことができます。

 

例えば、初夏や梅雨明け・夏休み明けなど、体が暑さに慣れていないのに気温が急上昇するときは特に危険です。無理せず、徐々に体を慣らすようにしましょう。


熱中症を予防するためには、暑さに負けない体作りが大切です。気温が上がり始める初夏から、日常的に適度な運動をおこない、適切な食事、十分な睡眠をとるようにしましょう。

 

専門家のアドバイスはこちら


「水分を」こまめにとろう
のどがかわいていなくても、こまめに水分をとりましょう。スポーツドリンクなどの塩分や糖分を含む飲料は水分の吸収がスムーズにでき、汗で失われた塩分の補給にもつながります。

「塩分を」ほどよく取ろう
過度に塩分をとる必要はありませんが、毎日の食事を通してほどよく塩分をとりましょう。大量の汗をかくときは、特に塩分補給をしましょう。ただし、かかりつけ医から水分や塩分の制限をされている場合は、よく相談の上、その指示に従いましょう。

こちらもチェック!
熱中症対策のポイントは、水分補給だけでなく塩分補給!

「睡眠環境を」快適に保とう
通気性や吸水性の良い寝具をつかったり、エアコンや扇風機を適度に使って睡眠環境を整え、寝ている間の熱中症を防ぐと同時に、日々ぐっすりと眠ることで翌日の熱中症を予防しましょう。

「丈夫な体を」つくろう
バランスのよい食事やしっかりとした睡眠をとり、丈夫な体をつくりましょう。体調管理をすることで、熱中症にかかりにくい体づくりをすることが大切です。

🍞パンの作り方🍞

f:id:WSnowMan:20220616174251j:image

 

皆さま

こんにちは!✨😄

 

今日はお昼にパンを頂きましたので、

パン🥐繋がりで、パン🥖の作り方共有!✨

 

f:id:WSnowMan:20220616174337j:image

 

パンの作り方にもいろいろあるのですが、

 

今回は、生地のこね方やねかせる方法、フィンガーテスト、成形の仕方、焼き方など、

 

パンを作る上での基本的な動作を説明しております!

 

色々なパン作りに挑戦してみてください🎵

 

f:id:WSnowMan:20220616190447j:image
 
【材料2人前】
強力粉 300g
お湯 (30℃程度)    200ml
砂糖 20g
スキムミルク 15g
無塩バター 15g
ドライイースト 3g
塩 3g
強力粉 (打ち粉)    適量

 

f:id:WSnowMan:20220616185254j:image


⚠️料理を安全に楽しむための注意事項⚠️
 
〈 手順 〉


準備.無塩バターを常温に戻しておきます。 オーブンは190℃に予熱しておきます。


1.ボウルに強力粉、砂糖、スキムミルクドライイースト、塩を入れて混ぜ合わせます。

 

f:id:WSnowMan:20220616185332j:image


2.お湯を加えて混ぜ、ある程度まとまったら打ち粉を振った台に出します。


f:id:WSnowMan:20220616185355j:image

f:id:WSnowMan:20220616185358j:image

 

生地を台に擦り付けるようにして捏ね、まとまってきたら、たたきつけて折り返して生地の向きを90°変え、これを繰り返します。

 

f:id:WSnowMan:20220616185429j:image


3.生地の表面がつるんとなってきたら、無塩バターを加え、台にすり付けるようにしてこね、生地に馴染んだら転がしてこねます。

 

f:id:WSnowMan:20220616185551j:image


4.生地の表面がなめらかになったら、ボウルに入れてラップをし、2倍位に膨らむまでオーブンの発酵機能で30分程加熱します。

 

f:id:WSnowMan:20220616185618j:image

f:id:WSnowMan:20220616190156j:image

f:id:WSnowMan:20220616190047j:image


5.フィンガーテストをして生地にしっかりとあとが付いたら、ガス抜きをします。

 

f:id:WSnowMan:20220616190029j:image

 

台に打ち粉を少量振り、ボウルから取り出し、8等分に切り分けます。

 

f:id:WSnowMan:20220616190215j:image

 

それぞれ丸め、口を閉じ、閉じ目を下にして、濡れ布巾をかけ、15分程室温で休ませます。

 

f:id:WSnowMan:20220616190234j:image


6.上から押して平たくし、もう一度丸め直し、クッキングシートを敷いた天板に乗せ、ラップと濡れた布巾をかぶせてオーブンの発酵機能で30分程加熱します。

 

f:id:WSnowMan:20220616190253j:image


7.2倍位に膨らんだら取り出し、濡れた布巾とラップを取り、190℃のオーブンで15分程焼きます。

 

f:id:WSnowMan:20220616190312j:image

 

焼き色が全面に綺麗についたら網の上に取り出し、粗熱を取って完成です。

 

f:id:WSnowMan:20220616190336j:image
f:id:WSnowMan:20220616190338j:image


✨コツ・ポイント✨


今回は丸パンを用いて「パンの作り方」をご紹介しております。

 

オーブンは必ず予熱を完了させてから焼いてください。

 

予熱機能のないオーブンの場合は温度を設定し10分加熱を行った後、焼き始めてください。

 

ご使用のオーブンの機種や使用年数等により、火力に誤差が生じる事があります。

 

焼き時間は目安にし、必ず調整を行ってください。 焼き色が付きすぎてしまう場合は、アルミホイルをかけてください。

 

オーブンに発酵機能が無い場合は、30~40℃の場所に置いて発酵させてください。

 

以上です!🥯

 

私もパンを手作りした事はないのですが、出来ることなら作ってみたいですよね!✨

 

是非お試し下さい♪😋

 

f:id:WSnowMan:20220616190402j:image

💴✨税務署のお仕事💴✨

 

f:id:WSnowMan:20220615183922j:image

 

皆さま

こんにちは!

 

本日は税務署のお仕事についてご紹介します!

 

f:id:WSnowMan:20220615195212j:image

 

私は今まで仕事が忙しと言う理由で、お金についての勉強を全くしてこなかったんですよ!?

お恥ずかしい…😭

 

f:id:WSnowMan:20220615200348j:image

 

正直、仕事のお給料に対して、厚生年金、市民税、住民税など、よく分かっておりません!💦

 

本日改めて勉強したいと思います!🎉

 

まずは、「税務署のお仕事について」!

 

f:id:WSnowMan:20220615200531j:image

 

税務署職員は、課税の維持や正しい徴収に取り組むのが、主な仕事内容です!

 

税金のスペシャリストとして国税調査官国税徴収官国税査察官などの職種に分かれて活躍されている様です!

 

国税調査官

f:id:WSnowMan:20220615200800j:image

 

主に適正な申告が行われているかの調査・検査を行う職種!

個人事業主や会社のもとを訪れて税務調査を実施したり、必要に応じて税務申告に関する指導なども行います。

 

国税徴収官

f:id:WSnowMan:20220615200935j:image

 

定められた納期限までに納付されない税金の督促や滞納処分を行い、納税に関する指導なども行う職種!

 

国税査察官

f:id:WSnowMan:20220615200947j:image

 

裁判官から許可状を得て捜査や差押等の強制調査を行い、悪質な脱税者を検察官に告発する職務を担います!

 

初めてちゃんと調べました!!✨

 

私が知りたかった事は、「所得税」についてと「確定申告について」と「確定申告の書き方」などです!

 

年末に仕事を通して行ってはいるものの、個人で性格に把握しているかと言うと、全くの素人同然!💦

 

一端の大人として、知っておかないと!と、やっとこさ重い腰を上げました!

 

では、次に確定申告について!

 

その中での、「青色申告

f:id:WSnowMan:20220615201140j:image

 

青色申告は、確定申告の種類の1つで、所得税を正しく納税するために行う申告納税制度のことです。

 

    1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得金額を計算するために、収入金額や必要経費に関する日々の取引状況を記録した複式簿記の帳簿が必要になります。

 

    それらに伴う書類を保存する必要があら様です。


    一定の水準を満たす場合は、不動産や事業等から生ずる所得から最大65万円が控除されたり、家族の給与を経費扱いにできたりといったメリットがある!

 

「白色申告」について

f:id:WSnowMan:20220615201154j:image

 

・確定申告には青色申告の他に「白色申告」というものがあります!

 

 白色申告は、複式帳簿による帳簿の必要がないなど青色申告よりも対応が簡単ですが、節税メリットがありません!


 かかる手間は青色申告とあまり変わらなくなったにもかかわらず、節税メリットの違いだけが際立つようになりました。

 

その他、「住民税」について!

f:id:WSnowMan:20220615201249p:image

 

 教育、福祉、消防・救急、ゴミ処理といった、私たちの生活に身近な行政サービスの多くは、市区町村や都道府県によって提供されています。

 

地方税は、こうしたサービスをまかなうためのお金であり、その地域に住む人たちなどが広く負担を分かち合うもの(地域社会の会費)です。

 

 地方税の中でも、所得税(国の税金)と同じく、私たちに身近な税が、住民税です。

 

住民税は、広く、その地域に住む人たちが、地域社会の費用を分担するもので、「市町村民税」と「道府県民税」があります。

 

 住民税には「個人住民税」と「法人住民税」があり、その市区町村(都道府県)に住所などがある個人が負担するものが「個人住民税」になります!

 

 

まだまだ、奥が深そうですね!

これからもしっかり勉強していきます!🤔

 

f:id:WSnowMan:20220615201343j:image